
新潟・長野で家を新しくしたいけど、
どうするのが一番いいか?
築35年
両親と同居している家
築20年
子供が生まれる前に建てた家
どちらも住んでいて愛着はある、けど、ここ最近ちょっと不便に感じていて、新しくしたいと思うことはありませんか?
たとえば・・・間取りが狭いから広くしたい。日当たりが悪いのでどうにかしたい。断熱性能に難がある。など。
たくさん新しくしたい部分、変更したい部分、直したい部分はあるけど家づくりに悩みはつきもの。

こんな風に
お考えではないですか?
- 家を新しくしたいけど、そもそも実際にできるかわからない。
- 予算的に厳しいからリフォームを考えているけど、建て替えもできる?
- 建て替えを同居の両親に反対されてリフォームをするけど、実際どうなんだろうか。
- ローンが残ってるから建て替えは無理かも…でも、家を新しくできる方法があるならしてみたい。
- 両親とこの先同居する予定があるから建て替えか住み替えかリフォームを検討している。

ご安心ください!そんな方に必見!
建て替え・住み替え・リフォームのこと、
くわしくご紹介させていただきます!
建て替え・住み替え・リフォームの
違いとは?
建て替え

今ある建物を解体し、
新しく建て直すこと。

建て替え
今ある建物を解体し、
新しく建て直すこと。
住み替え

今ある建物を売却し、
新しい家を建て住むこと。

住み替え
今ある建物を売却し、
新しい家を建て住むこと。
リフォーム

今ある建物はそのまま、
外壁や内装、設備・間取りを
新しくすること。

リフォーム
今ある建物はそのまま、
外壁や内装、設備・間取りを
新しくすること。
建て替えは、今ある建物を解体し、新しく建て直すことをいい、住み替えは、今ある建物を売却し、別の家を建てて住むこと。 リフォームは今ある建物はそのままに、外壁や内装・設備・間取りを変更することを指します。 建て替えと住み替え、最終的に建物・家を建てることは一緒なのですが、何処に建てるか、建物をそのままにしておくかによって、取る方法が決まってきます。 リフォームは今ある家をそのままに、外壁や内装・設備・間取りを変更することになるので、建物をそのままで施工ができます。 また、建て替え・住み替え・リフォームにはそれぞれ、メリット・デメリットがありますので、そちらも解説いたします。
建て替え・住み替え・リフォームの
メリット・デメリット
建て替え

土地をそのまま
有効活用できる!

建て替え
土地をそのまま
有効活用できる!
建て替えのメリット
・今ある土地を有効活用できる!土地を購入せずにすむ。
・愛着のある場所から移動せずにすむ。
・土地が広大な場合、分筆することで敷地内に賃貸併用の物件を建て
たり、使わない土地を売却することができるので経済的。
建て替えのデメリット
・既存建物の解体費用がかかる。
・工事期間中、仮住まいが必要。
・二度引っ越しが必要。
住み替え

今ある建物を売却して
新しい家に住める!

住み替え
今ある建物を売却して
新しい家に住める!
住み替えのメリット
・今ある建物を売却し、その予算で土地・建物を購入できる。
・希望の学校区や利便性の高いエリアへ移住できる。
住み替えのデメリット
・土地探しからスタート。
・売却先が決まらないと新築に進めない。
リフォーム

今ある建物・土地を
活かせる!

リフォーム
今ある建物・土地を
活かせる!
リフォームのメリット
・今ある建物・土地を活かせる。
・住所が変わらず、建物もそのまま使うため、費用が安価で住む。
・工期が短い。
リフォームのデメリット
・元の家がベースになるため、リフォーム後の間取りに制限がでる。
建て替え・住み替え・リフォームにはメリット・デメリットが存在します。
建て替えに関しては、土地の有効活用、愛着のある場所から離れずにすむ。
住み替えに関しては、希望の学校区や利便性の高いエリアへ移住できます。住み替える前の物件を売却することで、新たにローンが組みやすくなります。
リフォームに関しては、今ある建物・土地を活かして工期を短く・比較的に安価で済みます。
一方で、建て替えは引っ越しが2回必要だったり、住み替えは売却先が決まらないと新築が進まない・・・前の物件の借り手が見つからない場合、負担になる。
リフォームに関しては元の家がベースになるため、リフォーム後の間取りに制限が出てまいります。家にもよりますが間取りの自由度が低い物件もあると言われています。
メリット・デメリットの他にも!
建て替え・住み替え・リフォームで
よくある質問
- 建て替え・住み替え・リフォームのそれぞれの費用が知りたい。
- 建て替えする際の解体費用はいくらくらいかかるか知りたい。
- 住み替えする際には、どれくらいの値段で売却できるか知りたい。
- リフォームするほうがお得な場合って?
ご相談いただいたお客様からのご質問でよくあるのが、費用がどれくらいかかるか?比較した際に一番お得なのはどれか?を聞かれます。
単純に費用だけでなく、住宅性能をどこまで上げたいか、間取りをどうしたいか、などをお聞きした上で、比較検討できる見積もりをお出しいたします!
新潟・長野で建て替え・住み替え・リフォーム相談された
お客様の声
お客様の声01

リフォームの計画から、まさかの新築建て替えに!
子供も大きくなってきたので、実家の両親も心配だし、実家をリフォームして同居しようかという話になったんです。
ですが、色々と打ち合わせをしていく中で、ハーバーさんから「もしかすると、リフォームよりも新築に建て替えるほうがいいかもしれません。」
と、お話をいただきました。というのも、要望が沢山膨らんでリフォームの枠で収まらなくなっちゃったんです。
慣れ親しんだ家を建て替えるのを考えると、ちょっと勿体ないなぁと考えましたが、子どもたちのことも考えると今建て替えしておいたほうがいいな、って思いまして。
リフォームと建て替えで金額が違うんじゃないの?と思われますが、ウチの場合はそんなこともなく、リフォームよりちょっと高いくらいで収まりました。
結果としては、リフォームよりも新築で大正解でしたね(笑)担当さんに費用も頑張ってもらったのもあります(笑)
他のリフォーム会社さんだと、なんとしてもリフォームで収めたいっていう形で提案いただくんですけど、リフォームから新築の提案をいただいたのは初めてでした。
これも、ハーバーさんが総合的に新築から土地、リフォームまで請け負っているからこそなのかなあって思います。
お客様の声02

建て替えから、既存住宅を活かしたリフォームに!
子供も独立して、夫婦ふたりとペット一匹の暮らしになりまして。家の部屋数など広さを持て余しておりました。
今住んでいる家は住宅ローンも払い終えているので、ここらでもう少し小さい終の棲家を探そうか、という話になり建て替えを考えていました。
今の家の2階には使わなくなった部屋も沢山あるので、「今度は二人と一匹だから気楽に平屋がいいね」なんて妻とも話をしていました。
建て替えのお話で何社か巡って、「ハーバーハウスさんも聞いてみたら?」と、息子夫婦にもおすすめされたので、建て替えについて相談にいったんです。
新築建て替えで・・・と担当者の方にお話をさせていただいた際に、親身になってきいてくれました。予算的な部分でちょっと足りるか難しいか・・・とお話をしたところ、
「実はリフォーム部門もあって、将来的に平屋にしたいということであれば減築してリフォームをするのもいいかもしれません。」と提案してくれたのです。
そもそもリフォームは内装や外装はきれいにして、やるとしても増築だけじゃないのか、と勝手に思い込んでいましたが
減築という手段もあるのですねぇと関心してしまいました。
結果的に、建て替えよりもリフォームが費用的にも問題なさそうでしたので、減築し、いまある設備や内装・外壁をキレイにするリフォームにしました。
今一緒に暮らしている犬のためにフローリングを替えたりもしましたが、全体的に住みやすくなったので大満足しています。
ハーバーハウスでは、過去に建て替えや住み替え、
リフォームをご提案させていただき、おかげさまで、
実際に建てたあと・施工した後のアンケートでは、
満足度98%をいただいております。
建て替え・住み替え・リフォームと、複数の事業部があり、
それぞれにスペシャリストがおりますので、
安心してご相談ください。

ぜひ、この機会に家を
新しくしてみませんか?
ハーバーハウスには各エリアに
経験豊富なスタッフ
がいるので、
建て替え・住み替え・リフォームのお悩みを
ワンストップで解決します!
建て替え・住み替えのことでしたらおまかせください!

前田 猛
新潟本社エリア担当
建て替え・住み替えのことでしたらおまかせください!
前田 猛
新潟本社エリア担当

ご希望のエリア・予算・広さにあったご提案をさせていただきます。

星野 雄飛
燕三条エリア担当

ご希望のエリア・予算・広さにあったご提案をさせていただきます。
星野 雄飛
燕三条エリア担当
二世帯住宅、多世帯住宅などお客様のニーズにお応えします!

相澤 弘幸
長岡エリア担当
二世帯住宅、多世帯住宅などお客様のニーズにお応えします!
相澤 弘幸
長岡エリア担当

建て替え・住み替えのご納得いくプラン・スケジュールをご用意します!

林 秋乃
上越エリア担当

建て替え・住み替えのご納得いくプラン・スケジュールをご用意します!
林 秋乃
上越エリア担当
資産価値のある賃貸併用物件を建てるのもおまかせ下さい。

豊島 勝富
長野エリア担当
資産価値のある賃貸併用物件を建てるのもおまかせ下さい。
豊島 勝富
長野エリア担当
